帰省の際のちょうど中間距離にあるお気に入りのキャンプ場
年末に帰省する際、ちょうど中間地点くらいなので、3回目の利用です。
すっかり気に入ってしまって、今後も使わせていただく予定の
青川峡キャンピングパークです。
前回は夏でした。前回はブログにのせる許可を取っていなかったので、今回を先にあげます。
持ち物は、小さな鍋、チャッカマン、寝袋、カセットコンロと食品。
うちはこれ使ってます。タフまる。ちょっとの風なんてへっちゃらです。
強い風は風よけをします。ケースも持ち運びしやすいしいいですよ。
![]() | 岩谷産業 IWATANI イワタニ カセットフー タフまる ブラック CB-ODX-1-BK [1203-0905391] 価格:6875円 |

食品は最寄りのスーパーオークワさんでお買い物をして、今回は冬を楽しんできました。
半屋外スペースに薪ストーブがあります。換気のためにスキマは開いていますが、
風はしのげます。
家にもこういうスペースがあると最高ですよね。理想です(≧▽≦)

トレーラーキャビンの駐車スペース

薪ストーブのある半屋外スペース

なんだか機関車の石炭を入れるところみたいに見えます。
薪ストーブを中心に、テーブルベンチ、冷蔵庫、流し、ガスグリルなどがあります。



流しの前にはごみの分別のことや、ウッドデッキ上でたき火をしないなどの注意書きが貼られています。
BBQガスグリルの着火手順なども貼られています。
ガスグリルのガスカートリッジはセンターハウスで購入して使うようです。
今回は使っていません(‘ω’)



カメムシの対処方法とともにガムテープが置いてあります。



寝室には二段ベットが左右に2つあります。こちらはマットレスの上にシーツを敷いて寝ます。
掛布団はないので、寝袋を持参しました。寝室には小さいテーブルがあります。



二段ベットの下段部分は2人寝れる広さになっています。
上段は1人分です。
洗面所もあり、給湯器のスイッチがあります。






エアコンがついてるので、全然寒くありませんでした。
トイレも快適です。



二段ベットの上段の手元ライトのスイッチの横には1口コンセントがついているので充電にも便利です。




入口入って左側に電気のスイッチがあります。

コンセントは入口入って左側の下にあります。2口です。

エアコンは入口入って正面にあります。
マップの裏面には注意書きや、チェックイン、アウト時間、ゲートの閉門、禁止事項などが書かれています。ルームキーは枝のキーホルダーがついてます。
夜間、獣がくるそうで、靴を持って行ってしまったらしいので、大きなビニール袋をくださいました。
室内に持って入ってくださいとのことでした。
靴・・・・なくなると、結構困りますよね(゚д゚)!
なんの獣さんでしょうか?

注意書き

マップ

トレーラーキャビンの裏側はこんな感じになっています。
散策に出かける
センターハウスです。
1枚目の扉入って左側には、炭や着火剤、軍手などが陳列されています。
右側には薪が束になって積み重ねられています。



2枚目の扉の入って右側には駐車券を通す機械があります。


河原方向へ



散歩がてら、石投げが始まりました。

私は石つみをやりました。結構ハマります。

丸太にも登ってみます。

石を積んでみるこども。
空気がひんやりと冷たくて気持ちがいいです。自然に癒されます。
上流に向かって歩いてみます。

夏に来た時とは流れが変わっています(゚д゚)!
私の歩いているこの辺りは、たしか水が流れてたはず・・・(‘_’)
流れが川上に向かって右寄りになっています。
水量を変えてるんですかね。

対岸の白丸辺りは葉っぱが落ちてます。

←の辺りにかもしかキャンプフィールドがあります。
サニタリー方向へ
サニタリー2に向かって散歩中。

左側にプライベートサイトがあります。

右はオープンサイトです。

こちらもオープンサイト。

サニタリー1に到着しました。

炭捨て場です。

炭捨て場の背面には洗い場があります。
たわしと洗剤もあります。
バーベキューコンロを洗う水道にホースがついているのは、水の跳ね返りが少ないのでうれしい設備ですね。

サニタリーのテーブル

サニタリーの流し

きれいなテーブルです。

お子様用台座もありました。
ゴミステーションがあります。分別は陶磁器ガラス・ビン・金物ゴミ・段ボール・スチール缶・アルミ缶・ペットボトル・燃えるゴミとなっていました。

左から陶磁器ガラス・ビン・金物ゴミ・段ボール

スチール缶・アルミ缶・ペットボトル

燃えるゴミ

燃えるごみ

セブンティーンアイス。

飲み物の自動販売機。

サニタリー1のマップ前

マップの拡大
トイレとシャワー室は中でつながっている作りになっています。

女子トイレ

おむつ替え台

洋式温水洗浄便座

和式便座


洗面台両端にドライヤーが設置されています。

洗面台の奥がシャワー室

シャワー室4つありました

中は脱衣部分と段差とシャワーカーテンで区切ってあります。

シャワーはボタンを押せば無料で何回でも使えます。ボディソープ、シャンプー、リンスは備え付けのものを利用します。環境に配慮されているものです。

シャワー室の扉

洗濯乾燥機コーナー。
乾燥は30分100円となっていました。

洗濯は4.5㎏で1回400円となっています。
おむつ用ゴミ箱。うちにはおむつの子はいないのですが、ついやってみてしまいました。

下のボタンを踏むと・・・

回転しておむつが落ちる仕組みのようです。

車いす用のトイレ

中が十分な広さで方向転換がしやすそうです。
炭火焼ハウス方向へ 屋内での冬の楽しみ方

受付の方が炭火焼ハウスで遊べるとおっしゃっていたので、行ってみます。

センターハウス前の薪割りコーナー

レンタルサイクルがあります。
こまつきがあるのでまだ乗れない子も楽しめますね。

ひいらぎ・・・だと思いますが、白い花がさいていました。めずらしくて撮ってしまいました。

炭火焼ハウス手前

炭火焼きハウス

入口を入ると、看板が出ています。
あおがわあそびひろば。9:00~17:00となっています。

入口入って左右に水道がありました。

入口入って正面のほうにカウンターがあってビンジュースのお金を入れる箱がありました。

懐かしのコーラ・バヤリースのビンジュース。

カウンターに栓抜きがくっついていて、下のバケツに栓が落ちて回収されています。

ビッグジェンガにミニ卓球。
早速卓球に行ったこどもたち。

モルックがあります。

キャンキャンキャプス。普段はレンタル品のようですが、自由に使えました。

3Dマルバツゲーム。置いた駒より大きいサイズの駒は上にかぶせるのもアリ。

右奥にはゆったりゾーン。ベンチと書籍がありました。

キャンプ関連の雑誌や、漫画。

ゆるキャン△にふたりソロキャンプ

子ども向けの本、キャンプ関連の本

キャンプ関連の雑誌、本

表紙に引かれて手に取ってみました。
ゆっくり読みたかったのですが、卓球やろーと言われあまり見れませんでした。
「全部同時に出来上がる・・・」ステキすぎる。
![]() | ぜんぶ同時に出来上がる!飯盒2型絶品定食レシピ [ ケンジパーマ ] 価格:1650円 |


おえかきハウス。テントが張ってあって中でおえかきができます。

あおがわ絵日記という用紙がかわいらしいです。

おえかき用の用紙

クレヨンもあります。



ビッグジェンガしたり、キャンキャンキャプスやったり、なかなか盛り上がりました。

モルックってやったことなかったので、やれる機会に恵まれラッキーでした。

調べたら数字の書いてある棒(スロットル)をこういう風に置いて、木の棒(モルック)を3~4メートル離れたところから投げて倒し、50点先に取った方が勝ちらしいです。

意外にもサーブがうまい子ども。
わたしはサーブが入らないのよ(;^ω^)

卓球をやる子ども。なかなかラリーが続きません。

のど乾いたーとなったので、ビンジュース飲みました。
栓抜き体験も楽しめました。

夏だったらもっとサイコーです。5人だったので200×5で1000円で、1000円札を入れようとしたところ、貯金箱の口のような構造のためお札は入りませんでしたのでご注意ください。
小銭あってよかった(^^;)

ビンを斜めにして栓をひっかけてビンをまっすぐにすると栓が抜けます。

私はなつかしいなぁと眺めていました。

炭焼きハウス背面のエリア。

炭焼きハウス上の広いエリア。
夏はこのあたりで花火をされてる方がいました。

炭焼きハウスからトレーラーキャビンに向かう道。左側にはログハウスがあります。
ひとつひとつネーミングが面白いんです。
トレーラーキャビン 冬の楽しみ方

戻ってくると薪ストーブに火を起こしてくれていました。

この炎。癒されます。

ストーブ上でお湯を沸かしたり、ストーブ下で水にハマった靴を乾かしたり、サイコーです。

日が沈んできたトレーラーキャビン。煙突から白い煙がでています。

寝室内から薪ストーブのある半屋外方向に。

寝室内でゲームをしている子ども。

100円の光る棒を振り回す子ども。

こちらはセンターハウスで売られている着火剤。

電子レンジがあったというセンターハウスへ。

受付カウンターの右の方にありました。

レンジお借りしまーすと声をかけて、スーパーで買ったかつ丼を温めます。

ありゃ!「売店購入品以外の温めはご遠慮ください」となっていました。庫内ばっかり見てて、温めた後気づきました(^^;)ごめんなさい・・・(T_T)
以後気をつけます。

晩ごはん食べ、薪ストーブを囲み団らんを楽しみました。薪ストーブは本当にいい(≧▽≦)
子どもたちのおふざけお笑いショーが始まったり、カラオケが始まったり、興奮状態でした。
普段のお家なら、うるさ~い!となっているところですが、自然に囲まれて大らかな気持ちで見ていられました。
それに普段なかなか話せない話もできました。
おにいちゃんも一緒にきてうれしいと、いう弟。
みんなで来れるって本当にうれしいことだねとしみじみしました・・・・(ホロリ)
寒かったですが、この後シャワーを浴びて髪はドライヤーでしっかり乾かして早めに就寝しました。
翌朝・・・異変が
翌朝、薪ストーブに火をつけるのに冷蔵庫上に載せていた着火剤が見当たりません。
あれ??冷蔵庫の上に置いてたのになぁ・・・。
なんとクルマの下から見つかりました。

チェックインの際に、獣さんが靴を持って行っちゃったそうなので、室内にいれてくださいね~。と教えていただいたので、食べ物系と靴は室内に入れていましたが、
冷蔵庫上に載せていた着火剤のことは、すっかり忘れていました(;’∀’)
食べれないと分かって置いていったんでしょうね(;’∀’)獣さんも冬は食べ物が少ないから、お腹すいてますよね。

歯型か爪痕のついたパッケージ。

ゴミ箱裏の床にスキマがあるのでこの辺りから入ったのかな。

流しのうえに足跡が・・・

ガスグリルにも・・・(;゚Д゚)

夜が明けてきました。

朝のセンターハウス。




この茶色い長方形のものは、着火剤です。
食べ物みたいにも見えますね。

わたしの朝ごはん。いなりずし。
キンキンに冷えてます(;^ω^)

カップラーメンを食べる人もいるし、私も味噌汁飲みたいので、湯を沸かします。
結局持ってきたカセットコンロはちょっとしか出番がなかったです。

お日様が昇ってきました。
ご飯も食べ終えて、冷蔵庫の中の忘れ物ないかチェック。

こちらは冷蔵庫内です。手ごろな大きさです。

下は冷凍庫のようです。おっきめですね。

火ばさみ。

ほうき。
お掃除して忘れ物ないかチェック。車に荷物を積み込んでチェックアウトして出発。

奥にコテージがみえます。

山に雪が積もってます。寒いはずだ。
また来ます。ありがとうございました~。
こどもとの思い出貯金がまた増えて大満足でした(*’ω’*)
次回は公園や近くの温泉なども行ってみたいと思っています。
コメント