青川峡キャンピングパーク~かもしかキャンプフィールド夏編~

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

マップ お出かけ

かもしかキャンプフィールドでレンタルテントを借りてキャンプ

あまりに気に入ってしまったので、帰省からの帰りにもう一度利用させてもらうことにしました(*’ω’*)

今回はかもしかキャンプフィールドが空いていたので、テントやキャンプ用品を借りてキャンプすることにしました。

かもしかキャンプフィールドはシーズン料金加算で5,500円でした。

レンタル品はツールームテント7,000円とランタン1000円とテーブル500円で

8500円でした。

利用用込みで合計17850円になりました。一人当たりは3,570円でした。

大きなプールもいいけど、自然に囲まれて、川遊びが思う存分できて、さらに泊まれて満足感が高いです。

利用料合計
大人1人1100×22200
子ども1人550×31650
かもしかキャンプフィールド5500×1
5500
ツールームテント7000×17000
電池式ランタン1000×11000
フォールディングテーブル500×1500
合計17850

※前提として、帰省の帰り道での宿泊で使っています。ご飯は調理はせずスーパーで買っています。

たき火などはしていません。帰省の行きにログハウスを利用しているため、寝袋は持参していました。

レンタルはテントで泊まるのに必要なものを借りました。

青川峡キャンピングパーク場内マップ

かもしかキャンプフィールド(赤い矢印)は、前回泊まったログハウス(黄色い矢印)からは川(青の線)を挟んで反対側の小高い丘の上にありました。

注意事項

こちらは宿泊利用に関する同意書です。

☐幼児(3歳未満)や日帰り利用の方なども含め、各サイトの最大定員を超えてご利用いただけません。

☐グループ内の大人の人数が計6名以上の場合はご利用できません。(別名義での予約も含む

3サイト以上のグループ利用はできません。(別名義での予約も含む

Youtube等の動画サイトへ等施設内で撮影した動画を投稿することをお断りします。また私用・商用に関わらず長時間の動画撮影はお控えください。(他のお客様の映り込みや誤った情報の発信を防ぐため)

などなど、、、、。

利用に関するルールや、プライベートを楽しまれるお客様を守るためのルールの同意ですね(*’ω’*)

たしかに、大人数のグループっぽいお客様は見かけませんでした。

※ちなみに、後日来た時に、とっても楽しかったのでブログに書いてもよいですか?とおたずねしたところ、「いいですよ」と言っていただけたので書いています。

足の生えたオタマジャクシ

オタマジャクシの足が生えた子を捕まえました。

川で遊ぶ2人の子ども

川が気持ちよくて大はしゃぎです。

石を積んだダムを超えようとする子ども

誰かが作ったダム。

こういうの作るの楽しいですよね。

山を頂上から半分に割ったように土(岩盤?)部分が見えている。そばの川で遊ぶ子どもたち。

午後からは、削られた山の方にも日が当たっています。

左側は入場ゲートから来た橋が架かっている。

川遊び楽しんでます。

こちら側の川岸から半分に削れた山へ渡された丸太の橋を登るこども

丸太に登る子ども。

丸太の橋が架かっている川から落差のある川下方向。

丸太の橋が架かっている下流にある落差のところ。下にも川が続いていますが、高めのためここでストップ。そろそろ体が冷えてきたので終わりにします。

場内案内マップ

水あそび中、だんなさんが1人で、かもしかキャンプフィールドでテントを設置してくれていました。川からはどうやって行こうかな・・・?

車で通った橋を入口ゲートの方に歩いて行くと、左側にかもしかフィールドにつながる階段を見つけました。

トンボが子どもの人差し指にとまっている

なんと、ここで、トンボが近づいてきたので、指を出してみると、止まりました(≧▽≦)

すごい!!

てのひらにとまったトンボ

もう一度、止まってほしいと手を出すと、

今度はてのひらに止まりました(*^-^*)

青川峡キャンピングパークのトンボさんは人懐っこいです。

かもしかキャンプフィールド。手前に1つテントがある。奥の方にもテントが1つ見える。

階段を登りきると、テントが見えてきました。

だんなさんに感謝(*^▽^*)

かもしかキャンプフィールドの駐車場

階段を登って右方向に駐車スペースがありました。

トイレとシャワーがある建物。自動販売機向かいには、車いす用トイレ。

こちらはトイレやシャワー室が入っている建物です。

自動販売機の横には薪が無人販売されている

自動販売機横には無人の薪販売がありました。

8:00~20:00 800円 おつりはでません。

女子トイレの洗面

こちらは女子トイレの洗面所です。

入ってすぐ左側にありました。

ドライヤーが1つ設置されています。

女子トイレ内部

奥に進むとトイレがありました。正面に2つ。

洋式トイレ

振り返ってこんな感じです。

女子シャワー室

女子シャワー室の扉です。

こちらは土足厳禁なので、足元にあるスリッパに履き替えて入ります。

女子シャワー室の内部

入ると奥にシャワー室の個室があります。

こちらはログハウスで利用したサニタリーのシャワー室とは違い、脱衣部分が広いので、着替えるのは快適です。あと、土足ではないので、砂がついたりなどはありません。

シャワーの機械

こちらもボタンを押すとシャワーが出ます。

途中で止まってももう一度押せば出るので焦らなくて大丈夫です。ボディーソープ、シャンプーリンスもあります。

女子シャワー室。個室は3個ある。

女子シャワー室は3個ありました。

男子シャワー室と男子トイレ

女子の向かい側に男子トイレと男子シャワー室(左側)があります。シャワー室の足元にはスリッパが並んでいます。写真は撮り忘れてしまいましたが女子の方もこんな感じです。

トイレを出て左方向に進むと炊事棟がある

トイレやシャワーがある建物から出て左方向に行くと、炊事棟があります。

左には手前から奥まで水道が並んでいる。右側には手前から奥までかまどコーナーが続いている。中央には長テーブルが手前から奥まで続いている

水道とかまどと長テーブルがあります。

水道。左側は水色ねじでお水が出て、右側は赤色のねじで「お湯が出ます」と書いてある。

水道はお湯も出るようです。

燃えるゴミを捨てるところ。左横には消火器が設置されている。

燃えるゴミを捨てるところ

段ボール、ビンを捨てる水色のかごが置かれている

段ボールとビンを捨てるカゴ

右はスチール缶、左は金物ゴミのかごが置かれている

金物ゴミとスチール缶を捨てるカゴ

左からアルミ缶、ペットボトル、燃えるゴミ、燃えるゴミ、燃えるゴミと並んでいる。

アルミ缶、ペットボトル、燃えるゴミを捨てるところ

水道。大きな石で洗い場が作られている。

炊事棟横にある水道。大きいものを洗うのに使えそうですね。

銀色の傘立てのような灰皿と消火器が置かれている。

きちんと消火器が設置されています。

灰皿もありました。

炊事棟の左側の下り坂をおりていくと川がある

炊事棟の左側の道を下に下っていくと・・・

川に出られました(*^▽^*)一番上の河原につながっていました。

かもしかキャンプフィールドの駐車場方向から。左に見えるこげ茶の建物はサニタリー棟。

駐車場方向から撮影。左にみえるのがトイレ、シャワーのある建物です。我々のテントは真ん中あたりにあります。

レンタルしたテントでくつろぐ

早めに晩ごはんを食べます。いっぱい遊んだのでたくさん食べれました。

夜のテント

夜は見事に真っ暗になりました(;^ω^)

夏なので、地面からの熱があったので、ちょっと寝苦しかったですが、テントマットは自宅から持って行ってたので、若干暑さが和らいだと思われます。こんなのが一枚あるだけで寝心地が変わります。

うちが購入したころはインナーマットだけで売られていましたが、今はグランドシートとセットになっているようです。

かもしかフィールド利用時のマップ

かもしかキャンプフィールドの場内マップ。チェックアウトはログハウスとは違い、12時になっています。

注意書き

みんなで力を合わせて、撤収作業をします。テント(説明書があるのでそれを見ながら)をきれいに折りたたんで、収納袋にいれ、テーブルもきれいに拭いて折りたたみ、ランタンも返却。コールマンの2ルームテントは快適でした。

コールマン テント 2ルームテント タフ2ルーム/3025 2206748 Coleman

価格:65190円
(2025/2/21 08:30時点)
感想(3件)

朝の河原の様子。こどもたちが遊んでいる

9時ごろの河原の様子。みんな川遊びを楽しんでいます。

橋の日陰から川遊びを診ている子ども

水が冷たくて休憩中。

石を積んでせき止めようとしている子ども

暑いので川遊びでたっぷり涼めました。

我が家のキャンプ事情、荷物載らない問題

我が家はワンボックスカーですが、5~6人乗って帰省すると、荷物パンパンです(^^;)

帰省+本格的なキャンプ用品は現実的にむずかしい・・・(;^ω^)

なので、バンガローとかログハウスでお手軽にキャンプ気分を味わうことが多めです。

天気のことも考えると、テントだと不安な時もありますもんね。子どもが大きくなったらキャンプもじゃんじゃんできると思っていましたが、荷物が載らない問題が・・・・。

まあ、帰省とキャンプを分けた場合でも6人マックス+キャンプ用品(厳選品)でもパンパンなります。

大人数での移動+キャンプはレンタルで割り切っちゃうのもいいのかもしれませんね・・・・。

もしくは車を大きくする・・・(=゚ω゚)ノ資金がいりますね(^^;)

かもしかキャンプフィールドに泊まった感想

〇テントは張る所は区画分けされていないので広々と自由に張れました。

〇お客さんもうち含めて3グループしかいなかったので、広々としていました。

〇地面は小さな砂利がある地面でした。

〇夏のテントなので、地面からの熱がありましたが、空気はそこまで暑くはありませんでした。

〇この日はやや風が強かったです。逆に涼しいので良いです。

〇夜は真っ暗で星がとってもきれいでした。

〇トイレやシャワーのきれいで快適でした。

〇撤収の際も、広々としているので、片付けやすかったです。

〇テントの撤収作業後に、川遊びをしてクールダウンできたのがよかったです。

また癒されに来ます(*’ω’*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました