青川峡キャンピングパーク~ログハウス夏編~

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

青川峡キャンピングパークのセンターハウス お出かけ

帰省(行き)がてらお手軽キャンプで楽しんじゃおう

この度2024年、初利用です。関東から関西方面へ帰省途中で利用しました。

三重県にある高規格キャンプ場「青川峡キャンピングパーク」です。

暑いので、川遊びが楽しみで楽しみで。

子どもたちはウズウズしています。

14時半くらいに到着しました。ちなみにチェックインは14:00からです。

青川峡キャンピングパークのセンターハウス

センターハウス。

ログハウス狩人のやど

本日泊まるのはログハウスです。

ログハウス周り 木が生えていてじゃぶじゃぶ池が見える

背後には小川とじゃぶじゃぶ池があります。木陰は涼しいです。

ログハウスの半屋外、薪ストーブエリア。

半屋外のスペース。テーブル、いす、流し、BBQガスグリルがあります。

ログハウスの室内 ロフトがある

丸太づくりのステキなログハウスです。はしごを早速登るこどもたち。

ログハウス内のアウトドアソファーに座るこども2人

こんなソファーがありました。空気で膨らますタイプのアウトドア用ソファーです。

軽くて簡単に動かせます。ソファーを買うのは勇気がいりますが、これなら小さくなるのでいいかもしれませんね。

流し台、洗剤が備え付けられている

半屋外部分の流しです。洗剤やハンドソープが設置されていました。

赤い色のガスグリル

BBQガスグリルがあります。冷蔵庫はありません。

半屋外の薪ストーブエリア

薪ストーブがあります(*^▽^*)夏だからできないけど、冬は最高ですね。

電気のスイッチやエアコンのリモコン 床暖房のスイッチもある

室内のスイッチ部分やリモコン。床暖房のスイッチを入れたままだと冷房は作動しませんと書かれています。

カメムシの捕まえ方が書かれている貼り紙

カメムシさんの対処法が書かれています。

注意書き

こちらはログハウスにある注意書きです。

チェックインは14:00~17;00

チェックアウトは8:00~12:00

車で出かけるときは、21:00~8:00までは

閉まっているので、21:00までに帰ってきましょう。

駐車券を通す機械がセンターハウスにあるので、通してから出ます。

帰ってきたら新しい駐車券を取る感じになります。駐車券を通す機械の写真がある記事はこちら

スラッグラインはハンモックなどの吊り下げ式遊具は禁止。

夏休み中は、指定場所で花火ができるようでした。炭焼きハウスの上あたりでされていたようでした。

ルールは守って楽しみましょう。

夜間の緊急連絡先なども書いてあり、安心ですね。

場内マップ

場内マップ(裏面は注意書きになっています)

川に涼みに行こう~ちょっと歩けば浅瀬の川~

ため池から狩人の宿ログハウス方向に向かって

川方向からログハウス方面に向かって。

浅瀬のじゃぶじゃぶ池が見えます。

気温が高いのでお水の温度はあったかくなっていました。

道路からの河原方面

ログハウスから行くと左手が上流で浅めの川があります。

小さいお子さんでも安全な深さです。

滝(落差)になっているところ辺りから河原方面に向かって

落差があり、川下方向は川上よりは水量が多く、川幅が狭まっている部分はやや深め(大人の膝上くらい)のところもありました。

河原に降りていく白いコンクリートの下り坂を下りながら河原方面に向かって

スロープを降りて行くと

川下から滝(落差)方面に向かって

川にたどり着きました。

水が透明できれいな様子。

きれいで、冷たい水。

川上から川下方向に向かって

子どもを見守るのに、適度な日陰。

滝(落差)で修業をする子どもたち。

滝修行をやる子ども。

強い流れに前のめりになるこども

流れに持って行かれそうだと言っています。

岸に登ろうとする子ども

一気にクールダウン出来て最高だね。

いい棒を見つけ、お年寄りのマネをするこども

出ました、おじいさ~ん。

サニタリー方面に向かっての道路。左上には炭火焼ハウスがある

思う存分遊ぶと、寒さを訴えてきたので、シャワーのあるサニタリーへ向かいました。

サニタリー1

こちらサニタリー1です。

女子トイレのドア

女子のシャワールームへの扉。中でトイレにもつながっている作りになっていました。

女子トイレの廊下をはさんで反対側は男子トイレになっています。

シャワー室の中

シャワー室の中。

備え付けの環境に配慮されたシャンプー、リンス、ボディソープもあるので、持ち物はタオルと着替えで大丈夫。

シャワーの機械

温度調節のノブがついていました。

シャワーは24時間使用可能のようなので、混雑をさけることが出来そうです。

シャワーのボタン。残り時間表示05。無料と書いてあるボタン。上のランプが点灯中ボタンを押すとシャワーが出ます。シャワーを停めたいときはもう一度押してください。ボタンを押すとシャワーからお湯が出ます。

シャワーは無料なので時間がきて止まっても、もう一度押せば出てくるので、

焦って入る必要もなく、快適でした。

シャワー終わったら、シャワー室の床を泡がないきれいな状態にして体をふいて、

一段上がった足元に濡れたタオルを置きその上に上がって着替えをしました。

足の裏を拭くのに小さめのすのことか、こんな折りたたみいすなどがあると便利かもしれませんね。

うちは河原で座るのに持ってきてたんですが、シャワーにも持ってくればよかったなと思いました。

運動会にもキャンプにも家の中でも、大活躍してます。

セノビー 折りたたみ踏み台 セノ・ビー ECO各種 ブラック グリーン ホワイト 3カラー 6サイズ 軽量 コンパクト収納 senobi 脚立 ステップ 洗車 電球・蛍光灯の交換 大掃除 高さアップ seno-bi 踏み台 折りたたみ スツール 脚立 子ども トイレ キッチン 軽量 アウトドア 万能

価格:880円~
(2025/2/12 12:19時点)

洗面所。洗面台にはドライヤーが設置されている

シャワー室洗面所にはドライヤーと大型扇風機が設置されており、換気扇も回っているため、熱がこもらないように対策されていました。(扇風機の画像は取り忘れてしまいました(^^;))

洗面台

トイレ側の洗面台。

女子トイレ内の洋式トイレ

洋式トイレは温水洗浄便座になっていました。

女子トイレ洋式

洋式トイレその2

女子トイレ和式

和式トイレもありました。

コインランドリーのドア

こちらはコインランドリー。

乾燥機と洗濯機が二台ずつある

乾燥機と洗濯機が2台ずつありました。

洗濯機正面から

2024年8月の時点の価格は洗濯機4.5㎏が200円、

乾燥機が30分100円となっていました。

サニタリー内にあるゴミステーション

ゴミは無料で捨てられます。ペットボトルにアルミ缶、スチール缶と分かりやすい表示がでています。

サニタリー内のゴミステーション 燃えるゴミ

燃えるごみは多めに設置されていました。段ボール置き場もあります。

サニタリー内の長テーブルと水道

サニタリーの長テーブル。広々とした空間です。

サニタリー内の水道。洗剤は備え付けらえている

冬にはお湯も使えるようです。洗剤も設置されています。

バーベキューコンロを洗える水道。ホースもついていて水が飛び散らない

バーベキューコンロやたき火台を洗える水道。

たわし、洗剤が設置されています。

炭捨て場

炭捨て場。ドラム缶の色がかわいらしいです。

コカ・コーラの自動販売機

サニタリーには自動販売機も設置されています。すぐ買えるので便利です。

ロフトに上るはしご

はしごを登るこども。

ロフトからのぞく子ども

はしゃいで上からポーズ。

ロフト上からのぞく子ども

こんなお家がいいな~。

登ったはしごからロフト方向に向かって

1階からのはしごからのロフトの眺め。

もう一つはしごがありました。

ロフト上から撮影した子コテージから

ロフトから見たログハウスの1階部分。

暖かい灯りに、木のぬくもりが最高です。

マットレスにかけたカバー

マットレスにシーツをかぶせて使います。掛布団はないので持参したタオルケットをかけます。

たくさん移動して、たくさん川遊びしたね。おやすみなさい。

翌朝7:00過ぎから川遊びができるなんて!

エアコンがついていることもあり、快適に眠れました。

じゃぶじゃぶ池

朝のじゃぶじゃぶ池。水が少なくなっていました。夜間は止めてるんですね。

道路にむかって

朝から日差しが暑いです。

川に降りていく坂道

暑いから川に行こう。この距離感がいい。

川の対岸からセンターハウス方向にむかって

見守る親にもありがたい、日陰エリアから撮影。

手ごろな枝を使っておじいさんのふりをする子ども

やっぱりやってしまう、おじいさんポーズ。

河川敷から見上げた橋の下

入口ゲートからセンターハウスへ向かう橋の下。

川に渡してある丸太周辺であそぶ子どもたち

木陰というか、山影で直射日光を避けれます。

丸太を登るこども2人

丸太の上で記念撮影。

大きな石を持ち上げてみる子ども

大きな石を持ち上げてみる子ども。

シオカラトンボを指でつまむ子ども

手でトンボを捕まえました。

朝の河原

河原で遊ぶ子どもたち。

じゃぶじゃぶ池付近で網でトンボをつかまえる子ども

網でトンボを捕まえました。

これを持って行けばもっと川遊び楽しめる

川遊び道具をひとつも持って行ってなかったのですが、

他のお子さんがこういうのに乗って流れてたので

また今度夏に来るときは、こういうのを持って行こうと思いました。

永久に遊べそうです。

子連れには最高。子連れでなくても最高。

ログハウス18700×1棟18700
大人1100×2人2200
子ども550×3人1650
合計22550

ログハウス18700円で大人1100×2、子ども550×3で22550円でした。

子連れでなくても、ゆったりとした施設プライベートを満喫できると思います。

川遊びも満喫して大満足でした。

浅めで小さなお子さんも安心して遊べるのでお勧めです。お水もとてもきれいです。

小学生以上の子どもも、浮きボートに乗って流れるのを楽しんだりしていました。

日陰が多めなので見守る親御さんにもやさしい環境です。

折りたたみ椅子など持って行って見守るもよし、足をひたひたつけて涼むのもよしです。

疲れたら、部屋やテントに戻ったり、寒かったら無料のシャワーを浴びに行けます。

夏は日が昇ってから暑いのですぐ川遊びができるのでポイント高いです。

車で来た時通った入口ゲートを横に

帰り際に撮影した入口ゲート。

冬にも来たので気になる方はこちらに見に来てください(*^▽^*)薪ストーブ使いました。

ポケふたに寄り道

ミジュマルのポケふた
ポケふたまでの地図

東員町のポケふたを見に行きました。

ミジュマルかわいいです。

東員中部公園の管理事務所前にありました(*’ω’*)

駐車場から近かったので助かりました。

青川峡キャンピングパークからは20分ほどのところでした。

三重県ポケふたがたくさんあるので興味のある方は是非探しに行ってみてください(*^▽^*)

最後まで見ていただきありがとうございます(*^-^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました